top of page
茨城県美術展覧会の会場��風景

茨城県美術展覧会 について

About the Ibaraki Art Organization

 大正後期に茨展、常総洋画展、白牙会が発足し、加えて昭和5年に茨城工芸会が成立した。 これらを土台に県は、昭和23年に県総合美術展「県展」を発足させた。それには、「茨城美術家協会」(S29.7.25発足)の役割が大きく、県内美術界の一本化が実現し、本県の美術界の興隆と新人の育成を目的に昭和40年20回展まで続いた。

 昭和41年県内の各文化団体の団結をみて「茨城文化団体連合」が誕生、美術部門は「茨城県美術展覧会」を発足させ、芸術祭の一環として「茨城県芸術祭美術展覧会」として再出発、現在に至る。

 この展覧会は、県民を対象とした公募展であり、広く県民に愛され親しまれて発展し今日まで多くの作家を輩出してきた。日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書・写真・デザインの7部門で構成され、現在は一般公募作品の入選作と本会会員の作品約1700点が展示されている。

 会員

総会員数

役員

委員会

663名(名誉会員3名 参与28名 委員62名 会員363名 会友207名)

会長1名 副会長6名 委員62名 監事2名

役員会・委員会・運営委員会・企画、庶務、会計係会・広報委員会

組織

会 長

能島 征二(彫刻)

副会長 

藤田 志朗(日本画)  鎌田 道夫(洋画)  町田 博文(洋画)

吉澤 鐵之(書)  菊池 元男(洋画)  井上 英基(工芸美術)

各部門委員(◯は運営委員)

日本画

石村 雅幸  太田  圭  ◯太田 泰助  大坪 由明  鎌田 理絵  仲 裕行  

飛澤 龍神  ◯藤島 大千  藤田 志朗  山田  滋​

洋 画

宇留野 信章  岡野 亮介  鎌田 道夫  菊池 元男  北澤 茂夫  國府田 仁彌

清水   優   舘野  弘  玉川 信一  ◯永山 秀男  名倉 剛治郎 ◯沼田 久雪 

福満 正志郎  古渡 理行  町田 博文  ◯山中 宣明

彫 刻

磯山 芳男  鈴木 徹男  中原 篤徳  ◯中村 義孝  能島 征二  ◯槙野 仁一  

宮坂 慎司

工芸美術

石黒 美男  井上 英基  小林  浩  ◯小林 政美  酒井 芳樹  田仲 範子

◯寺本  守  福野 道隆  松井 康陽  渡邊 信雄​

秋山 和也  小林 千早  ◯鈴木 赫鳳  辻  敬齋  山内 香鶴  山内 白華

◯吉澤 石琥  吉澤 鐵之

写 真

◯大貫  亘  大山 荘一  大和田 清  川上 源重  川北  弘  ◯清水 牧夫

安  博久

デザイン

岡  喜一  七字 純子  ◯島田 裕之  ◯竹江 都志子

監 事

沼田 仁子(洋画) 佐川 峰章(書)

企画係

太田 泰助(日本画) 沼田 久雪(洋画) 山中 宣明(洋画) 吉澤 石琥(書)

庶務係

永山 秀男(洋画) 槙野 仁一(彫刻)

会計係

宇留野信章(洋画) 吉澤 衡石(書)

広報委員

委員長|吉澤 鐵之(書)

​鎌田 理絵(日本画) 水見 剛(日本画) 橋本 弘幸(洋画) 塙 冨士夫(洋画)

鈴木 徹男(彫刻) 村山 悦子(彫刻) 井上 英基(工芸美術) 福野 道隆(工芸美術)

辻 敬齋(書) 吉澤 太雅(書) 大貫 亘(写真) 竹江都志子(デザイン)

活動内容

4月委員会・通常総会、その他各委員会の開催

(1)展覧会

「茨城県芸術祭美術展覧会」通称《県展》

会場|茨城県近代美術館・ザ・ヒロサワ・シティ会館

会期|毎年10月~11月に14日間開催

主催|茨城県、県教育委員会、茨城文化団体連合、茨城県美術展覧会 ほか

運営|本会より実行委員、審査員を選出し自主運営。(本年で60回展)

「現代茨城作家美術展」通称《現美展》

会場|茨城県近代美術館

会期|平成11年度より隔年ごとに開催。1月~2月に実施

主催|茨城県美術展覧会、茨城県

共催|茨城県近代美術館

特別共催|(公財)げんでん ふれあい茨城財団、茨城新聞社、NHK水戸放送局

運営|選考諮問委員会により作家を選出、運営・専門・実行委員・作品集編集委員によって運営。

後援|茨城県教育委員会、ほか12団体

出品作品|現在中央展等で活躍している本会からの選抜作家、その他の茨城在住作家の代表作(過去2年間・既、中央展出品作品等)を展示。

茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」

会場|県立美術館等 (天心記念五浦美術館・つくば美術館・陶芸美術館等)

会期|6月~翌3月にかけて年3回

主催|茨城県、茨城県美術展覧会

(2)県内各種美術展審査員の派遣

(3)美術講習会の実施(水戸地区:彫塑/牛久地区:洋画)

(4)「県展会報」の発行(年3回発行、オールカラーA4判)

(5)文化芸術体験出前講座・鑑賞講座講師・コーディネーターの派遣

入会について

「茨城県芸術祭美術展覧会」陳列時に委員会を開催、作品と受賞歴を参考に入会を承認している。

所在地

〒310-0851 茨城県水戸市千波町後川745 (ザ・ヒロサワ・シティ会館分館内)

TEL.029-244-5553 FAX.029-244-5554

bottom of page